デザインやDTPのTIPS TIPSカラートーン&マナーフォント デザインの方向性迷子にならないために最初に決める2つのこと 2017-12-31 デザインを進めていくと、途中で、 「あれ、なんか違う??」 まとまりがないな…。 チグハグになってしまっている。 となってしまうことがありませんか? 作業を始める前に2つのことを決めておくことで、統一感のあるデザインをつくることができます。 [色]テーマカラーを決めよう デザインをする時には必ず「テーマ」や「コンセプト...
デザイナーの転職・働きかた 尊敬できるデザイナーがいないなら、その会社を辞めてもいい 2017-12-30 デザイナーが転職に迷うときの理由として、 労働時間が長すぎる 仕事に対して給料が安すぎる 営業との折り合いがどうしても合わない など の理由があると思います。 しかし、デザイナーという職業を続けるのならば、これらの問題が完璧に解決されるなんてことはほぼないでしょうし、デザイナーを目指した時点である程度の覚悟はしていたの...
デザイナーの仕事 pickup夜間部学校・スクール 【デザインの専門学校】授業料は安いけど、夜間部ってどうなの? 2017-12-29 チュー太郎は現在制作会社でデザイナーをしてます。 デザイナーをする前は仕方なく別の仕事をしてたんですが、 1年やってみても、やっぱりデザインの仕事したいな。 と思ったので、専門学校に通うことを決めました。 夜間は授業料が安い、時間があるから働ける 昼間の専門学校は基本的に月曜〜金曜まで、フルタイムで授業がありますよね。...
デザイナーの転職・働きかた 転職するほどスキルが上がるデザイナーという職業 2017-12-29 今日はデザイナーの転職、特に転職回数とスキルアップについてのお話です。 転職回数は少ないほうが良い。のか? 一般的には、企業からして「この人はすぐ辞めない人なんだ」という安心感がある、転職回...
デザイナーの仕事 同じ「デザイナー」という肩書きでも会社によって全く別物になる 2017-12-27 「グラフィックデザイナー」という肩書きを持っていても、 会社によって仕事の内容(幅)なんかは全然違うことがあります。 チュー太郎はグラフィックデザイナーという肩書きを持っていますが、 今まで何社か経験...